手作りケーキや市販のケーキに、ちょこんと緑の葉っぱが乗っているだけで、ぐっとおしゃれに見えますよね。
「この可愛い葉っぱ、なんていう名前なんだろう?」「どこで手に入るのかな?」そんな風に思ったことはありませんか?
この記事では、ケーキを素敵に彩る葉っぱの正体から、購入できる場所、おしゃれな飾り方のコツ、さらには自分で育てる方法まで、初心者さんにも分かりやすくご紹介します。
これを読めば、あなたも今日からデコレーション上手に♪
【正体はコレ!】ケーキの上のおしゃれな葉っぱ、その名前は?
まずはじめに、よく見かけるあの可愛い葉っぱの正体を探ってみましょう!
定番は「ミント」!ケーキによく使われるハーブの種類一覧
ケーキの上で一番よく見かけるのは、爽やかな香りのミントです。でも、実は他にも色々な種類のハーブが使われているんですよ。
- ミント(スペアミント、ペパーミントなど):爽やかな香りとギザギザの葉が可愛い定番ハーブ。
- セルフィーユ(チャービル):レースのように繊細で、優しい雰囲気。
- ローズマリー:すっきりとした針のような形で、大人っぽい印象に。
- タイム:小さな葉っぱが連なっていて、ナチュラルで可愛い。
- イタリアンパセリ:鮮やかな緑と平たい葉が特徴。
【見た目で選ぶ】葉っぱの形や色の特徴
どんなケーキにしたいか、イメージに合わせて葉っぱを選んでみましょう♪
- ギザギザした可愛い形なら → ミント
- レースのように繊細な雰囲気なら → セルフィーユ、ディル
- 針のようにシャープで大人っぽい形なら → ローズマリー
「食用」と「観賞用」の違いとは?
ハーブには、食べられる「食用」と、飾って楽しむ「観賞用」があります。ケーキに飾るときは、スーパーの野菜売り場などで「食用ハーブ」として売られているものを選ぶと安心ですね。
ケーキの種類別!相性の良い葉っぱの選び方
ケーキと葉っぱの組み合わせを考えるのも楽しい時間です。
- チョコレートケーキには → ミントを添えて、見た目も味も爽やかに。
- フルーツタルトには → セルフィーユで、繊細で上品な印象に。
- チーズケーキには → ローズマリーを飾って、大人な香りをプラス。
【意外と身近】ケーキ用の葉っぱはどこで売ってる?販売店リスト
「使ってみたいけど、どこで売ってるの?」という疑問にお答えします。実は、意外と身近な場所で手に入るんですよ。
生のハーブが手に入るお店
- 大型スーパー(イオン、イトーヨーカドーなど):野菜売り場のハーブコーナーに、パック詰めで売られていることが多いです。
- 高級スーパー(成城石井、紀ノ国屋、カルディなど):種類が豊富に揃っていることも。
- 製菓材料専門店(富澤商店、cuocaなど):ケーキ作りの材料と一緒に探せます。
- デパ地下の青果店:新鮮なハーブが見つかるかもしれません。
ネット通販で手軽に購入する
近くにお店がなくても大丈夫。ネット通販なら、お家にいながら手軽に注文できます。
- Amazon、楽天市場などの大手ECサイト
- ハーブ専門店のオンラインショップ
気になるお値段は?購入場所ごとの価格の目安
- スーパーの少量パック:100円〜300円くらい
- 園芸店の苗:300円くらいから
- ネット通販:送料込みで500円くらいから
【代用品探しに】100均や手芸店もチェック!
「飾りとして使いたいだけ」という場合は、100円ショップや手芸店も覗いてみましょう。
- ダイソー、セリアなどの造花コーナー
- 手芸用品店のフェイクグリーン
【プロみたい!】ケーキが見違えるおしゃれな飾り方のコツ
葉っぱを手に入れたら、いよいよ飾り付け!ちょっとしたコツで、まるでお店のケーキみたいに仕上がりますよ。
飾り付けの前に!葉っぱを生き生きと見せる下準備
使う前にひと手間かけるだけで、葉っぱがシャキッと生き生きします。
- 冷たいお水に数分間つける。
- キッチンペーパーで優しく水気を拭き取る。
これだけで、見た目のフレッシュさが全然違いますよ♪
バランスが鍵!センス良く見せる配置の基本パターン
- 「添える」:主役のフルーツやクリームの横に、ちょこんと添えるだけで可愛い。
- 「散らす」:小さな葉っぱをケーキ全体にリズミカルに散らすと、華やかな印象に。
- 「高さを出す」:少し大きめの葉っぱを立てかけるように飾ると、立体感が出ます。
葉っぱだけじゃない!フルーツや粉糖との組み合わせ術
他のデコレーションと組み合わせると、もっと素敵になります。
- いちごの赤とミントの緑で、クリスマスのような彩りに🍓
- ブルーベリーとローズマリーで、洗練された大人っぽい雰囲気に。
- 仕上げに粉糖を軽く振れば、まるで雪が積もったみたいで幻想的❄️
ここに注意!ケーキの飾り付けでやりがちな失敗例
せっかくのデコレーション、失敗したくないですよね。こんな点に気をつけてみましょう。
- 乗せすぎない:可愛いからとたくさん乗せると、主役のケーキが見えなくなってしまうことも。バランスが大切です。
- 香りが強すぎないか確認:ローズマリーなど香りが特徴的なハーブは、ケーキの甘い香りとケンカしないか、少しだけ確認すると良いかもしれません。
【新提案】いっそ自分で育ててみる?おうちでハーブ菜園入門
「いつでも好きな時に使いたい!」と思ったら、おうちで育ててみるのはいかがですか?キッチンに小さなグリーンがあるだけで、気分も上がりますよ。
初心者でも簡単!ケーキ飾りに便利なハーブ3選
- ミント:とっても丈夫で、どんどん増えるので初心者さんにぴったり。
- イタリアンパセリ:ケーキだけでなく、お料理にも使えて一石二鳥!
- ローズマリー:乾燥に強く、お世話が簡単なのも嬉しいポイント。
プランターでOK!基本的な育て方のポイント
- 日当たり:日当たりの良い窓辺などを好むハーブが多いです。
- 水やり:土の表面が乾いたら、鉢の底から水が出るくらいたっぷりとあげましょう。
葉っぱが手に入らない!そんな時の賢い代用品アイデア
急な来客などでハーブが手に入らない時も、諦めないで!身近なもので可愛く代用できます。
食べられるもので代用するアイデア
- チョコペンで葉っぱの絵を描く。
- 市販のリーフ型のチョコレートを使う。
- ピスタチオを砕いて散らしたり、アラザンで緑をプラスする。
飾りとして使う代用品アイデア
- 造花やフェイクグリーンをきれいに拭いてから飾る。
- マスキングテープや折り紙で葉っぱの形を作ってみるのも楽しい♪
季節感を出すデコレーションアイデア(クリスマス、誕生日など)
- クリスマス:ローズマリーと赤い実(ドレンチェリーなど)でヒイラギ風に。
- お誕生日:カラフルな砂糖菓子やフルーツと一緒に飾って、とびきり華やかに!
ケーキの葉っぱに関するQ&A
最後に、よくある質問にお答えします。
Q. ケーキに飾られている葉っぱは、食べてもいいの?
A. スーパーなどで「食用」として売られているハーブをご自身で飾った場合は、もちろん食べられます。
ケーキ屋さんのケーキに乗っているものについては、食べられるものも、飾りの場合もあるので、気になる時はお店の方に確認するのが一番安心ですよ。
Q. 使う前に洗う必要はある?
A. はい、「食用」のハーブを使う前は、お野菜と同じように、お水で優しく洗ってから使いましょう。
そのあと、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取るのがポイントです。
Q. 余ったハーブの上手な保存方法は?
A. 湿らせたキッチンペーパーで優しく包み、ビニール袋やタッパーなどの密閉容器に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。
フレッシュな状態を少しでも長く保てますよ。
いかがでしたか?
ケーキの上の小さな葉っぱ一つで、デコレーションの世界はぐっと広がります。ぜひ、お気に入りの葉っぱを見つけて、あなただけの素敵なケーキ作りを楽しんでくださいね♪