お気に入りボトムスを復活!ベルトループDIYで着こなしをアップデート

広告

暮らし

お気に入りのパンツやスカートなのに、ベルトループがなくてベルトが使えない…そんなお悩み、ありませんか?

ベルト通しがないボトムスって、ウエストがずり落ちてきたり、コーディネートの幅が狭まったりと、意外と不便ですよね。

でも、諦める必要はありません!実は、とっても簡単にベルトループを後付けできちゃうんです。

今回は、裁縫が苦手な方でも大丈夫な「縫わない方法」から、しっかり固定できる「手縫い方法」まで、ベルトループ後付けの全てを優しく解説します。

この方法で、お気に入りのボトムスがもっと快適に、もっとおしゃれになりますよ。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

ズボンにベルトループを後付けする3つの理由

ベルト通しがないパンツの不便さを解消

まず一番の理由は、やっぱり 「快適さ」 です。ウエストがぴったりのボトムスでも、歩いているうちに少しずつずれてくる感覚や、座ったり立ったりを繰り返すときにウエスト周りの違和感が気になることってありますよね。

特に、少し大きめサイズのパンツをゆったりと履きたいときや、食事の後など、ウエスト周りのストレスは意外と大きいもの。ベルトループがあれば、ベルトでしっかり固定できるので、ズボンのズレを気にすることなく、一日中安心して過ごせます。

また、ベルトをすることで正しい位置でボトムスをキープでき、見た目もすっきりしてスタイルアップ効果も期待できますよ。

お気に入りのボトムスを諦めない

お店で一目惚れしたボトムスにベルトループがなくて、買うのを諦めた経験はありませんか?デザインは完璧なのに、ベルトループがないというだけで購入をためらってしまうのはもったいないですよね。

自分でベルトループを後付けできれば、そんな悲しい思いをしなくても大丈夫。ベルトは使いたいけれどベルト通しがないボトムスも、ためらうことなく手に入れられます。

このひと手間で、ワードローブに新しいお気に入りが増えるかもしれません。

ファッションの幅が広がる

ベルトループを後付けすると、いつものコーディネートに 「ベルト」という新しい選択肢 が加わります。

ベルトは単にズボンを固定するだけでなく、コーディネートの印象を大きく変える魔法のアイテム。例えば、細い革ベルトを合わせれば上品で知的な印象に、太いアクセントベルトをプラスすればトレンド感のある着こなしに。

また、華やかなスカーフをベルト代わりにしてみるのもおすすめです。ボトムスを買い替えなくても、ぐっとおしゃれの幅が広がり、マンネリ化しがちなコーディネートも新鮮に楽しめます。

【準備編】必要な材料と道具を揃えよう

「DIYって難しそう…」と思うかもしれませんが、必要なものは意外とシンプル。

まずは、ベルトループを後付けするためのアイテムを揃えましょう。

100均で揃う!手軽なベルトループアイテム

手芸用品店に行く時間がない方や、とりあえず試してみたい!という方は、まずは100円ショップのアイテムから始めるのがおすすめです。

ダイソーやセリアなど、身近なお店で手軽に手に入ります。

  • ダイソーやセリアで購入できる商品
    • ベルトループキット:すでにループの形になっているので、縫い付けるだけ。色や素材のバリエーションも豊富で、ボトムスに合わせやすいものが見つかります。
    • Dカンやフック付きのテープ:縫い付けや接着だけで簡単にベルト通しが作れます。Dカンにキーホルダーやチャームを付ければ、オリジナリティあふれるデザインになりますよ。
    • 強力接着テープ:裁縫が苦手な方には、これが一番おすすめです。アイロンの熱で接着するタイプは、一度付くと簡単には剥がれません。
  • 価格帯と使い方の比較
    • 縫わないタイプ(接着テープ):とにかく手軽!でも、洗濯には少し弱いことも。
    • 縫うタイプ:少し手間はかかりますが、その分頑丈で安心です。

プロも使う便利アイテム!市販のベルトループキット

手芸に少し自信がある方や、とことんこだわってみたい方は、手芸店やオンラインショップをのぞいてみましょう。

プロが使うような、より専門的なアイテムが手に入ります。

  • 市販のベルトループキット:最初からフックや金具が付いていて、よりきれいに仕上がります。例えば、スナップボタン付きのものなら、ベルトの着脱も簡単になります。
  • DIY用のおしゃれな素材:革のコードやチェーンなど、個性を出したいときにぴったりです。デニムには革を、きれいめパンツには光沢のあるチェーンを合わせるなど、素材で遊んでみるのも楽しいですよ。

用意すべき道具のチェックリスト

道具 用途
メジャー ベルトループを付ける位置を測る
ハサミ テープや布を切る
針と糸 手縫いで付ける場合
アイロン 接着テープで付ける場合
チャコペン 位置の印付け

【実践編】ベルトループの簡単後付け手順

さあ、準備ができたら早速取り付けてみましょう!

どちらの方法も、ポイントを押さえればとても簡単です。

縫わない方法:接着テープを使おう

裁縫が苦手な方でも安心の、アイロンを使って簡単にできる方法です。

  1. 位置を決める:ボトムスを平らな場所に広げ、メジャーでウエスト周りを測り、ベルトループを付ける位置を決めます。だいたい、前側に2つ、後ろ側に3つ付けるのが一般的ですが、お手持ちのボトムスの雰囲気に合わせて調節してみてくださいね。位置が決まったら、チャコペンなどで印をつけておきましょう。(前後左右のバランスを考えて)
  2. ベルトループと接着テープを用意する:付けたいベルトループの素材(布やレザーなど)と、それに合わせた幅の強力接着テープを用意します。それぞれを、ベルトループにしたい長さにカットしてください。
  3. 貼り付ける:カットしたベルトループの素材を輪っか状にし、ボトムスのウエスト部分に置きます。その内側に接着テープを挟み込み、上からアイロンを当ててしっかり固定します。アイロンの熱で接着剤が溶けて、生地にしっかり貼り付きます。

手縫いでの取り付け手順

ミシンがなくても大丈夫!手縫いでしっかりと丈夫なベルトループを付けてみましょう。

  1. 位置を決める:接着テープの方法と同じように、まずはベルトループを付ける位置に印をつけます。
  2. ループを作る:ベルトループ用の布(またはキットのループ)を折りたたみ、輪っか状にします。
  3. しっかりと縫い付ける:まず、輪っかにしたループをボトムスにまち針で仮止めします。糸を二重にして針に通し、玉結びを二重にしてから縫い始めると、さらに丈夫になります。ボトムスの生地の裏側から針を刺し、ループを通して表に出し、また裏に刺す、という作業を繰り返します。最後に玉留めをしっかり二重にして、余った糸は根元でカットしましょう。

【応用編】さらに美しく仕上げるためのコツ

せっかくDIYするなら、見た目もきれいに仕上げたいですよね。

ちょっとした工夫で、プロのような仕上がりを目指しましょう。

ベルトループの見た目を美しく保つ方法

  • 素材選びのポイント:パンツやスカートの生地の色、素材、そして雰囲気と合わせることで、後付けしたベルトループもまるで元々付いていたかのように馴染みます。例えば、デニムにはデニム生地や革のループ、きれいめパンツには光沢のあるサテンリボンなどがおすすめです。
  • 隠しベルトループの作り方:ベルトで隠れる部分に付けることで、見た目もスッキリ。前側のベルトループは飾りとして、後ろ側は見えないように内側に隠す、というテクニックもあります。

耐久性を高める工夫

  • 補強材の使い方:ベルトループの裏側に接着芯(薄手の布にのりがついているもの)を入れると、生地が強化されて、ループがより頑丈になります。
  • 縫い方のコツ:縫い目を小さく、糸を何重にも通すことで、耐久性がアップします。玉留めも丁寧に二重にすることが大切です。

【お悩み解決】よくある質問Q&A

DIYでベルトループを後付けする際に、多くの方が抱える疑問にお答えします。

少しでも不安を解消して、安心してDIYを楽しんでくださいね。

Q1. 取り付けたベルトループはどのくらいもつ?

この質問は、多くの方が一番気にされる点かもしれません。ベルトループの寿命は、取り付け方と使用頻度、そして生地の素材によって大きく変わってきます。

  • 接着テープの場合:手軽さが魅力ですが、やはり摩擦や洗濯には少し弱いです。特に洗濯機で何度も洗ううちに、徐々に接着力が弱まり、剥がれてしまう可能性があります。もし剥がれても、またアイロンで貼り直せるのが良い点ですね。日常的に使うパンツなどには、予備のテープを用意しておくと安心です。
  • 手縫いの場合:手縫いは、接着剤よりもはるかに高い耐久性があります。丈夫な糸を使い、縫い目を細かく、そしてしっかりと結び目を二重にすることで、市販のベルトループとほとんど変わらない強度が得られます。特に重いベルトや、カバンなどをぶら下げる可能性がある場合は、手縫いが断然おすすめです。

Q2. 後付けしたベルトループにベルトは通しやすい?

はい、まったく問題ありません!市販のベルトループと同じように、お好きなベルトを通すことができます。

  • ループの幅に注意:ベルトループの幅を、普段使っているベルトの幅より少しだけ広めに作っておくと、ベルトの着脱がスムーズになります。特にバックルが大きめのベルトや、幅が太めのデザインベルトを使いたい場合は、少し余裕を持たせて作っておくと便利です。
  • 取り付け位置の調整:取り付け位置を少し上にずらすだけで、ベルトがずり落ちにくくなり、よりフィット感が増すことも。試着しながらベストな位置を見つけてみてください。

Q3. スカートや他のアイテムへの応用例は?

ベルトループ後付けのテクニックは、ズボンだけでなく、さまざまなアイテムに応用できます。

  • スカートのウエストマーク:ベルトループがないスカートに付けることで、ベルトでウエストをキュッと締めるスタイルが楽しめます。特に、ふんわりとしたフレアスカートに細いベルトを合わせると、全体のバランスが引き締まり、スタイルアップ効果が期待できます。
  • ワンピースのシルエット調整:ウエスト部分にベルトループを付けることで、ワンピースにベルトを通してメリハリのあるシルエットを作ることができます。シンプルなデザインのワンピースも、ベルト一つでガラリと印象が変わりますよ。
  • コートやジャケットのアレンジ:少し太めのベルトループを付けて、共布のベルトを通したり、革のベルトでアクセントをつけたりすることも可能です。

DIYの可能性は無限大です。ご自身のアイデアで、色々なアイテムをカスタマイズしてみてくださいね!

DIYの楽しさ

ショップでの依頼と比較した場合の利点

ベルトループの後付けは、専門のリフォームショップや洋服お直し店に依頼することもできます。

プロに任せれば、当然ながら仕上がりは美しく、強度も申し分ありません。

しかし、その分コストはかかってしまいます。ベルトループを数カ所付けるだけで、数千円かかってしまうことも少なくありません。

また、依頼してから仕上がりまでに数日〜1週間程度かかることもあります。

自分だけのオリジナルアイテムの価値

DIYには大きな価値があります。

それは、「自分だけのオリジナルアイテム」 を作れることです。

  • 愛着が湧く:自分で時間をかけて手を加えることで、そのボトムスへの愛着が格段に増します。ただの服ではなく、あなただけの「作品」に変わります。
  • 世界に一つだけ:市販のベルトループを付けるだけでなく、色違いの糸で縫い付けてみたり、ビーズやスタッズでデコレーションしてみたり、Dカンやチェーンを付けてみたり…あなたのアイデア次第で、世界に一つしかない特別なアイテムにカスタマイズできます。
  • 達成感と自信:裁縫が苦手だった方も、一つ完成させると大きな達成感が得られます。「私にもできた!」という自信は、次のDIYへのモチベーションにもつながります。

DIYは、「不便を解消する」 ことだけでなく、「ファッションをより深く楽しむ」 ための素晴らしい手段です。

まとめ

いかがでしたか?ベルトループの後付けは、思っているよりもずっと簡単で、楽しいDIYです。

裁縫が苦手な方も、まずは接着テープで試してみてください。そして、もし「もっとしっかりさせたいな」と思ったら、ぜひ手縫いにチャレンジしてみてくださいね。

小さなチャレンジで、お気に入りのボトムスがもっと快適に、もっとおしゃれになりますように!

タイトルとURLをコピーしました