泡立て器なしでOK!ポリ袋1枚で生クリームを簡単・時短に作る方法

広告

暮らし

「あ、甘いものが食べたいな…」

そう思っても、泡立て器やボウルを出すのが面倒で、後片付けを考えるとつい諦めてしまうこと、ありませんか?

そんなあなたに、とっておきの魔法をご紹介します。

実は、泡立て器がなくても、たった1枚のポリ袋があれば、ふわふわの美味しい生クリームが作れちゃうんです!

この記事を読めば、

  • 洗い物がほぼゼロで後片付けがとっても楽ちん
  • 思い立ったら5分でできるから、忙しい日もOK
  • お子さんと一緒に楽しくクッキングできる
  • アウトドアでも手作りスイーツが楽しめる

など、いいこと尽くし。

「本当に?」「袋が破れたりしない?」なんて心配も大丈夫。誰でも失敗しないコツを、写真付きで(イメージを交えながら)優しく丁寧にご紹介しますね。

さあ、一緒に楽しくて美味しい魔法を体験してみましょう♪

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

【準備編】袋で生クリームを泡立てる前に知っておきたいこと

何事も、最初が肝心。美味しい生クリームを作るための、大切な準備から始めましょう。スポーツをする前の準備運動のように、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、仕上がりが驚くほど良くなりますよ。焦らず、ひとつひとつ確認していきましょうね。

1. なぜ泡立つの?袋で生クリームが固まる科学的な仕組み

「そもそも、どうして袋を振るだけで固まるの?」

この不思議な現象の裏には、小さな科学が隠されています。

実は生クリームの中には、目には見えない脂肪の小さな粒(脂肪球)がたくさん浮かんでいます。袋を振って衝撃を与えると、この脂肪球の膜が少し壊れ、中の脂肪分同士がくっつき合って、まるで網のような構造を作り始めます。そして、その網の間に空気を取り込むことで、あのふわふわの状態になるんです。

難しく考えなくても大丈夫!**「振ることで、クリームの中の小さな粒たちが、お互いに手をつないでネットワークを作り、その中にたくさんの空気を優しく包み込んでくれる」**とイメージしてみてくださいね。だから、脂肪分が少ない低脂肪乳などでは、この「手をつなぐ」脂肪球が少ないため、いくら振っても泡立たないのです。この後の「冷やす」という工程も、この脂肪球を固く引き締めて、手をつなぎやすくするためにとても大切なんですよ。

2. 仕上がりと味で選ぶ!動物性・植物性生クリームの違いと選び方

スーパーの生クリーム売り場、ずらりと並んだパッケージに「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。この方法では、**「乳脂肪分35%以上」**のものを選ぶのが、失敗しないための最初のポイントです。

クリームには、大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれの特徴を知って、作りたいスイーツに合わせて選んでみましょう。

種類 主な原料 コク・風味 泡立ちやすさ おすすめの用途
動物性クリーム 牛乳 ◎ とても濃厚でリッチ △ 少し時間がかかる 本格的なケーキ、濃厚さを楽しみたい時
植物性クリーム 植物性油脂 ○ あっさり軽い ◎ 泡立ちやすい フルーツポンチ、気軽に楽しみたい時
コンパウンド 牛乳+植物性油脂 ○ 両方の良いとこ取り ○ 比較的泡立ちやすい 普段使いのおやつ全般
  • 動物性クリーム:牛乳から作られているので、ミルク本来のコクと濃厚な味わいが魅力。本格的なケーキのようなリッチな仕上がりになりますが、少しデリケートで分離しやすい面も。
  • 植物性クリーム:植物性油脂が主原料で、あっさりとした軽い口当たり。泡立ちやすく、形も保ちやすいので初心者さんにも扱いやすいです。お値段がお手頃なのも嬉しいポイント。
  • コンパウンドクリーム:動物性と植物性の良いところを合わせたハイブリッドタイプ。コクがありながらも、比較的扱いやすいのが特徴です。

どれを選んでも作れますが、濃厚なミルク感を楽しみたいなら動物性手軽さと軽やかさを求めるなら植物性、と気分や用途で選んでみてくださいね。

3. 調理用がベスト?破れにくいポリ袋の選び方(素材・サイズ・厚み)

この方法の主役であり、成功を左右する大切な相棒がポリ袋です。どんなものでも良いわけではなく、少しだけこだわって選びましょう。

  • 素材:パッケージに**「食品用」**と書かれているものを必ず選びましょう。さらに、「高密度ポリエチレン」や「湯せん調理OK」と書かれているものは、強度が高いので特におすすめ。スーパーのサッカー台にあるような薄いロール状の袋は、破れやすいので避けましょうね。
  • サイズ:生クリーム200ml(1パック)なら、Mサイズ(縦30cm前後)が最適です。大きすぎるとクリームが広がりすぎて力が伝わりにくく、小さすぎると振るための空気のスペースが足りません。Mサイズが、まさに「黄金比」なんです。
  • 厚み0.02mm以上の、少ししっかりした厚みのものを選ぶと安心感が違います。「破れたらどうしよう…」なんて心配せずに、心置きなくシェイクできますよ。冷凍保存用のジッパー付き保存袋なども、丈夫なのでおすすめです。

4. 作業前にしっかり冷やすべき3つのもの

成功の最大のカギは、何度もお伝えしますが、ずばり**「温度」**です! クリームがぬるいと、脂肪球がうまく固まらず、いくら振っても泡立ちにくくなってしまいます。徹底的に冷やすことが、成功への一番の近道です。

  • ① 生クリーム:使う直前まで冷蔵庫でキンキンに冷やしておきましょう。できれば、冷蔵庫の中でも温度が低い、奥の方に入れておくのがベストです。
  • ② ポリ袋:これは意外と見落としがちな、プロの小技。使う袋も、数分でいいので冷蔵庫で冷やしておきましょう。常温の袋に冷たいクリームを注ぐと、その瞬間からぬるくなってしまいます。冷たい袋で「お迎え」してあげるイメージです。
  • ③ 手や室温:特に夏場など室温が高い日は要注意。私たちの手の温度も、クリームにとっては大敵です。振る前に手を冷水で冷やしたり、清潔な乾いたタオルで袋を包むように持って振ったりすると、手の熱が伝わるのを防げますよ。

5. 袋だけじゃない!瓶やペットボトルで作る方法との比較

「袋以外にも、瓶やペットボトルでも作れるって聞いたけど?」

はい、その通りです。泡立て器を使わない方法は他にもいくつかありますが、それぞれに一長一短があります。

  • 瓶(ジャムの空き瓶など):中が見えて固まっていく様子が分かりやすいのが良い点。でも、ガラス製なので重くて手が疲れやすく、落としたら大変です。音も少し気になります。
  • ペットボトル:軽くて振りやすいですが、最大の難点は「取り出しにくい」こと。せっかく作っても、中にたくさん残ってしまってもったいない気持ちに…。
  • ミキサー・ブレンダー:あっという間にできますが、刃の周りにクリームがこびりついたり、後片付けが大変だったり。今回の「手軽に」というテーマからは、少し外れてしまいますね。

その点、ポリ袋は軽くて振りやすく、作った後はそのまま絞り袋にもなって、後片付けは感謝してポイっと捨てるだけ。安全性、手軽さ、片付けの楽さ、その全てを兼ね備えているのが、この袋で作る方法の最大の魅力なんです。

【実践編】失敗しない!袋シェイクで生クリームを作る全手順

お待たせしました!いよいよ、実際に作っていきましょう。ここからは、美味しく作るためのちょっとしたコツと、楽しむためのヒントをたっぷりご紹介しますね。

1. 破れの原因はコレ!袋に入れる量と空気の黄金比

[袋に生クリームを入れているイメージ画像]

まず、よーく冷やしておいたポリ袋に、冷たい生クリームをそっと注ぎます。

量は、袋の1/3くらいがベスト。なぜなら、クリームが動くための広いスペースが必要だからです。このスペースでクリームが袋の壁に当たって、効率よく泡立ってくれます。たくさん入れすぎると、振るスペースがなくなって泡立ちにくくなるので気をつけてくださいね。

次に、袋の上の方を持って、風船のように空気をパンパンに含ませるようにして口をねじります。そして、輪ゴムやキッチン用のクリップで、空気が漏れないようにしっかりと留めましょう。袋の口をくるくると固くねじってから留めるのがポイントです。

【安心ポイント】

お子さんと一緒に作る時や、ちょっと力いっぱい振りたくなった時のために、袋を二重にするのもおすすめです。万が一の時も、キッチンが汚れるのを防げますよ。

2. ただ振るだけじゃない!遠心力を意識したシェイクのコツと所要時間

[女性が楽しそうに袋を振っているイメージ画像]

さあ、いよいよシェイクタイム!ここが一番の楽しいところです。

ただ闇雲に上下にガシャガシャ振るだけでなく、大きな円を描くように、腕全体を使ってリズミカルに振るのがコツ。遠心力の力で、クリームが効率よく混ざり合って固まっていきます。

所要時間はだいたい5分〜8分ほどですが、状態はどんどん変わっていきます。

  • 最初の1〜2分:まだ液体状で「シャバシャバ」という音がします。
  • 3〜4分後:少し音が鈍くなり、とろみがついてきます。振る手に少し重さを感じ始める頃です。
  • 5分を過ぎたら:明らかに重くなり、クリームがもったりと動くのが分かります。ここからは固まり始めるのが早いので、こまめにチェックしましょう!

お気に入りのアップテンポな曲を1〜2曲かければ、きっとあっという間。楽しくリズミカルに振ってみてくださいね♪

3. 味付けいろいろ!フレーバー生クリームの作り方(砂糖・ココア・抹茶など)

プレーンな生クリームも美味しいですが、少しアレンジを加えるだけで、楽しみ方が無限に広がります。

甘いクリームにしたい場合は、お砂糖を入れましょう。

入れるタイミングは、少しとろみがついて、振る手が重く感じてきた頃がベスト。最初から入れると、少し泡立ちにくくなることがあります。生クリーム200mlに対して、お砂糖大さじ1〜2杯が目安です。お好みで調整してくださいね。

  • ココア・抹茶フレーバー:ココアパウダーや抹茶パウダー(各小さじ1〜2杯)を、少量のお湯でペースト状に溶いてから加えると、ダマにならず綺麗に混ざります。
  • コーヒーフレーバー:インスタントコーヒー(小さじ1)を少量のお湯で溶いて加えるだけで、ちょっぴり大人なティラミス風の味わいに。
  • バニラフレーバー:バニラエッセンスを2〜3滴加えるだけで、一気に本格的なスイーツの香りに。
  • フルーツフレーバー:種の入っていないイチゴジャムなどを大さじ1杯ほど、最後の仕上げに加えて優しく揉み込むように混ぜると、可愛いピンク色のクリームになります。

4. もう振りすぎない!写真で比べる泡立ち加減の見極め方(6分〜9分立て)

振り続けていると、だんだん袋ごしに感触が変わってきます。音の変化もヒントになりますよ。液体の「シャバシャバ」という音から、だんだん「ボテッ、ボテッ」という鈍い音に変わったら、固まってきたサインです。

  • 6分立て:とろりとして、まるで飲むヨーグルトのよう。スプーンですくうと、とろとろと流れ落ちます。ウインナーコーヒーなど、ドリンクに乗せるのにぴったり。

    [6分立ての生クリームのイメージ画像]

  • 8分立て:ふんわり柔らかく、角を立てると優しくおじぎするくらいの固さ。雲のように軽やかで、フルーツサンドやケーキのデコレーションに最適です。

    [8分立ての生クリームのイメージ画像]

  • 9分立て:角がピンと立つ、しっかりとした固さ。形が崩れにくいので、デコレーションで模様をつけたい時や、しっかり形を保ちたい時に。

    [9分立ての生クリームのイメージ画像]

5分を過ぎたら、30秒に一度くらい振るのをやめて、袋の上から優しく揉んでみて、好みの固さになったらストップ!「ちょっと緩いかな?」くらいで止めるのが、振りすぎを防ぐコツです。

5. 【トラブルシューティング】固まらない・分離した場合のリカバリー術

「あれ、全然固まらない…」「なんだかボソボソになっちゃった!」

そんな時も、慌てないで大丈夫。失敗じゃありません。それも手作りの楽しさの一部ですよ。

  • なかなか固まらない時:一番の原因は「温度」です。室温が高かったり、振っている手の熱でクリームが温まってしまったのかも。そんな時は、ボウルに氷水を用意し、袋ごと冷やしながら振ってみましょう。みるみる固まってくるはずです。
  • 分離してしまった時:これは振りすぎが原因。でも、がっかりしないで!これは美味しい自家製バターとバターミルクができた証拠です。固形分(バター)はパンに塗ったり、お料理の炒め物に使ったり。液体分(バターミルク)は、パンケーキやスコーンの生地に牛乳の代わりに使うと、しっとり風味豊かに仕上がります。

    もしクリームに戻したい場合は、冷たい牛乳を少量(小さじ1杯くらい)加えて、振るのではなく、袋の上から優しく揉むように混ぜると、なめらかさが戻ることがあります。

【活用編】作った生クリームをもっと楽しむ!簡単アイデア集

ふわふわの生クリームが完成したら、いよいよお楽しみの時間です♪

アイデア次第で、いつものおやつが特別な一品に変わります。

1. 袋の角をカット!そのまま使える即席しぼり袋で簡単デコレーション

[袋の角をカットしてパンケーキに絞っているイメージ画像]

作った袋の角を、ハサミで小さくカットしてみてください。

なんと、そのまま即席の絞り袋に大変身! わざわざ絞り袋や口金を準備しなくても、パンケーキやパフェに、くるくると絞るだけで、まるでお店のような仕上がりに。カットする大きさで、クリームの太さを調整できます。まずは小さく切って試してみるのがおすすめですよ。

【上級者向けアレンジ】

もしお家に星形の口金があれば、袋にクリームを入れる前に、角にセットしてみてください。それだけで、本格的なデコレーションが楽しめます。

2. 洗い物ゼロで完成!袋生クリーム活用スイーツレシピ3選

  • キラキラフルーツポンチ:カットフルーツ(缶詰を使えばさらに手軽!)とサイダーを入れたグラスに、ふんわりクリームを乗せて。クリームの白とフルーツの彩りがとっても綺麗です。
  • おうちでカフェ風フルーツサンド:ふわふわの食パンにクリームをたっぷり塗って、お好みのフルーツを挟むだけ。ラップで包んで冷蔵庫で10分ほど冷やすと、パンとクリームが馴染んで、カットしやすくなりますよ。
  • ご褒美ウインナーコーヒー:少し深煎りの温かいコーヒーの上に、たっぷりのクリームを浮かべて。シナモンパウダーやココアパウダーを上からかければ、見た目も香りも格別な一杯に。

3. こんな時にも大活躍!シーン別活用アイデア

  • アウトドア・キャンプで:クーラーボックスで生クリームと袋を冷やしておけば、自然の中でシャカシャカするだけで手作りスイーツが楽しめます。バーベキューで焼いたマシュマロやバナナに添えれば、最高のデザートに!
  • お弁当のデザートに:シリコンカップなどの小さなお弁当用カップにクリームを絞り、冷凍ベリーなどを一粒乗せるだけで、お昼の時間がパッと華やぐ可愛いデザートになります。
  • 急な来客時に:市販のカステラやロールケーキ、クッキーなどに添えるだけで、心のこもったおもてなしの一品に早変わり。「これ、作ったの?」なんて、驚かれるかもしれませんね。
  • 頑張った自分へのご褒美に:長い一日の終わりに、少しだけ作って、そのままスプーンでぱくり。誰にも気兼ねなく楽しめる、ささやかで最高に贅沢な時間です。
タイトルとURLをコピーしました