【この記事でわかること】
- 身近なコンビニで鉛筆削りが売っているか
- どんな種類の文房具が手に入るのか
- 人気の「無印良品」の文房具はどこで買える?
- 急いでいる時に役立つ、文房具の選び方や他の購入場所
はじめに
「カフェで手帳タイムを楽しんでいたら、鉛筆の芯がぽきっ…」「外出先で、急にイラストを描きたくなった!」
そんな風に、お外で急に鉛筆削りが必要になることって、意外とありますよね。
そんな時、いちばん身近なコンビニでさっと買えたら、とっても助かると思いませんか?
ご安心ください♪ 結論から言うと、多くのコンビニで鉛筆削りはちゃんと見つかります。
この記事では、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった身近なコンビニで、どんな鉛筆削りや文房具が手に入るのかを、優しく丁寧に解説していきますね。
【結論】鉛筆削りは、ほとんどのコンビニで買えます♪
まずは、一番知りたい答えから。はい、鉛筆削りは多くのコンビニの文房具コーナーにちゃんと置いてあります。
急な「困った!」の時でも、きっとあなたの強い味方になってくれますよ。
- どんな感じ?:手のひらにすっぽり収まるような、マカロンみたいな小さくて可愛い携帯用の鉛筆削りがほとんど。カラフルなものや、シンプルな四角いものなど、見た目も色々。ポーチの隅にそっと忍ばせておける、健気なサイズ感が魅力です。
- 注意点:ただ、お店の広さや、オフィス街なのか住宅街なのかといった場所によって、品揃えは少しずつ違います。なので、もし見つからなくても「このお店にはなかっただけなんだ」と、がっかりしないでくださいね。次の角のコンビニには、きっとあるはずです♪
- お値段は?:だいたい100円~300円くらい。ちょっと贅沢なカフェラテ一杯分くらいのお値段で手に入るので、お財布に優しいのも嬉しいポイントです。緊急時でも、気兼ねなく買うことができますね。
コンビニごとにお店の様子をチェック!
いつもあなたが行くコンビニには、どんな文房具があるのでしょうか?
それぞれのコンビニの個性を知っておくと、もっとお買い物が楽しくなりますよ。一緒に見ていきましょう。
セブン-イレブン
セブン-イレブンでは、文房具専門メーカーの、しっかりした品質のものが置いてあることが多い印象です。
例えば、「クツワ」さんのような、昔からおなじみのブランドの製品が見つかることも。
コピー機の近くや雑誌棚の横にある文房具コーナーをチェックしてみてください。
シンプルで飽きのこない、長く使えるデザインが特徴ですよ。
ファミリーマート
ファミリーマートは、お仕事でも使いやすいような、ちょっときちんとした雰囲気の文房具が揃っているイメージ。
黒や白、シルバーを基調とした、スタイリッシュで機能的なアイテムが並んでいます。
急な会議で必要になった時でも、ビジネスシーンに馴染むものが見つかるので安心です。
ローソン
ローソンといえば、なんといってもナチュラルなデザインが人気の「無印良品」のアイテムが手に入ること。
半透明で中身が見えるシンプルな鉛筆削りは、無印良品ファンにはたまりませんよね。
隣には、あの有名な書きやすいジェルインクボールペンや、再生紙を使ったノートが並んでいることも。
文房具コーナー全体で、統一感のある世界観を楽しめるのが、ローソンの素敵なところです。
※お店によって品揃えは少しずつ違うので、「こんな感じなんだな♪」という発見を楽しんでみてくださいね。
どんな鉛筆削りが買えるの?品質は大丈夫?
「間に合わせで買うけど、ちゃんと使えるかな…?」なんて心配になりますよね。
- 主流は「携帯用のミニサイズ」
ポーチやペンケースにすっきり収まる、プラスチック製のコンパクトなものがほとんどです。これなら荷物にもなりませんね。
- 電動タイプはある?
残念ながら、コンビニで電動式の鉛筆削りを見かけることは、まずありません。手でくるくる回す、アナログなタイプです。
- 切れ味や品質は?
大丈夫ですよ♪ 有名な文房具メーカーさんが作っているものが多いので、切れ味もスムーズ。急なピンチを助けてくれる、頼もしい存在です。
ほかにも色々!コンビニで揃う可愛い文房具リスト
鉛筆削りの他にも、コンビニには便利な文房具がたくさんあります。
- 書くもの:鉛筆、シャープペンシル、ボールペン(黒や赤はマスト!)、マーカー
- 直すもの:消しゴム、修正テープ
- 紙のもの:ノート、可愛いメモ帳、レポート用紙
- その他:定規、のり、ハサミ、テープ、クリアファイル、急な時に助かるご祝儀袋など
見ているだけでも、なんだかワクワクしてきませんか?
【注目】無印良品の文房具はローソンで買える?
シンプルでおしゃれな無印良品のアイテム、ファンの方も多いですよね。
あの洗練されたデザインが、コンビニで手軽に手に入るのは本当に嬉しいニュースです。
- どこで買えるの?:現在、無印良品の文房具は、主に全国のローソンで取り扱っています。すべてのローソンにあるわけではありませんが、多くの店舗で専用のコーナーが設けられています。お菓子や化粧品と並んで、あの見慣れたロゴが見つかると、なんだかほっとしますね。
- 鉛筆削りもある?:はい、無印良品らしい、とってもシンプルな白い小型の鉛筆削りや、半透明で中身が見える手動鉛筆削りが置いてあることが多いです。見つけたら「あ、あった!」と、ちょっと嬉しくなっちゃいますね。他にも、さらさら書けるジェルインクボールペンや、再生紙を使ったノート、シンプルな付箋など、基本的なアイテムが揃っています。
- もっと色々見たい時は:もちろん、無印良品の専門のお店やネットストアなら、もっとたくさんの種類から選べますよ。お店に行けば、デスク周りを整理するアクリル製の収納グッズや、大きさの違う様々なノート、豊富なカラーバリエーションのペンなど、文房具の世界にどっぷり浸ることができます。ローソンは「駆け込み寺」、専門店は「宝探しの場所」として使い分けるのがおすすめです。
コンビニで文房具を選ぶ時の、3つの可愛いヒント
いざ文房具コーナーを目の前にした時に、迷わず、そして楽しく選ぶためのヒントを3つご紹介します。
- ヒント1:今の気持ちで選ぶ
「今すぐ使えればOK!」なのか、「どうせなら、これから長く使えるお気に入りがいいな」なのか。あなたのその時の気持ちを大切に選んでみてください。例えば、契約書にサインするだけならシンプルなボールペンで十分。でも、新しい手帳を始めるなら、ちょっとだけ奮発して、書き心地の良いお気に入りの色のペンを選ぶと、手帳を開くのがもっと楽しみになりますよ。
- ヒント2:セット商品を賢く利用する
ペンや消しゴム、ミニ定規などが小さなクリアケースに入った「ミニ文具セット」が見つかることも。これ一つあれば、急な「困った!」に一通り対応できて一安心ですね。バラバラに買うよりも少しお得なことが多く、なによりポーチの中がすっきり整理できるのが嬉しいポイント。出張や旅行のお供にもぴったりです。
- ヒント3:「好き!」という直感でデザインを選ぶ
コンビニの文房具はシンプルですが、よく見ると色や形が少しずつ違います。「このピンク色、可愛い!」「このボールペンの形、手に馴染みそう」そんな風に、あなたの「好き!」という直感を信じてみてください。お気に入りのデザインの文房具は、持っているだけで気分を上げてくれる、小さなお守りのような存在になってくれますよ。
もしコンビニになかったら…?鉛筆削りが見つかる他の場所
もし、立ち寄ったコンビニに鉛筆削りがなかった時も、大丈夫。
少し周りを見渡せば、素敵な文房具に出会える場所はたくさんあります。
- 100円ショップ(ダイソー、セリアなど)
ここはまさに文房具のワンダーランド!シンプルなものはもちろん、動物の形をした可愛い鉛筆削りや、削りかすがたっぷり入るケース付きのものなど、種類が本当に豊富です。「こんなものまで100円なの?」と驚くようなアイテムが見つかることも。宝探し気分で、お店の中を探検してみてください。
- 文房具屋さん・雑貨屋さん(ロフト、東急ハンズなど)
文房具にこだわりたいなら、やっぱり専門店の出番です。ドイツ製の本格的な鉛筆削りや、真鍮でできた一生もののアイテム、アーティスト向けの芯の角度を調整できるものまで、プロが選んだこだわりの逸品が並んでいます。店員さんに相談すれば、あなたの使い方にぴったりのものを提案してくれますよ。
- 街の本屋さんやスーパーマーケット
意外な穴場として、チェックしたいのがこの2つ。大きな本屋さんには、学生さんや読書好きの方のために、しっかりとした文房具コーナーが併設されていることが多いです。また、スーパーの文具コーナーも侮れません。特に学用品が充実していることが多く、信頼できるメーカーの定番商品が安心して手に入ります。
コンビニ文房具の「?」にもっとお答えします
最後に、みなさんが思うかもしれない、ちょっとした疑問を解決しておきましょう。
- Q. 鉛筆そのものも、コンビニで買えますか?
A. はい、買えますよ♪ 一般的なHBや、少し濃いめの2Bなど、2〜3本がセットになった鉛筆がほとんどのコンビニに置いてあります。削られていない状態で売られていることが多いので、やっぱり鉛筆削りもセットで欲しくなりますね。
- Q. 色鉛筆も削れますか?
A. 大丈夫です。ただ、色鉛筆の芯は普通の鉛筆よりも少し柔らかく、ロウが含まれていることが多いので、詰まりやすいことがあります。力を入れすぎず、優しくゆっくりと回してあげるのが、きれいに削るコツですよ。
- Q. コンビニの消しゴムって、ちゃんと消えますか?
A. もちろんです!「よく消える」で有名なMONO消しゴムなど、信頼できるブランドのものが置いてあることが多いので、品質は安心です。「間に合わせで買ったのに、すごく使いやすい!」なんて嬉しい発見もあるかもしれません。
- Q. 文房具もキャッシュレスで買えますか?
A. はい、もちろんです。交通系のICカード(SuicaやPASMOなど)や、PayPayなどのQRコード決済、クレジットカードなど、ほとんどのキャッシュレス決済が使えます。お財布を忘れてしまっても、スマホ一つあれば買えるので、本当に便利ですよね。
- Q. 夜中でも文房具は買えますか?
A. もちろんです!24時間いつでも開いているのが、コンビニの最大の魅力。試験勉強で夜更かししている時や、お仕事が深夜に及んだ時でも、「あっ、ボールペンのインクが切れた!」なんていうピンチを救ってくれます。
おわりに
いかがでしたか?
急に文房具が必要になっても、身近なコンビニが私たちの強い味方でいてくれることが、お分かりいただけたでしょうか。
鉛筆の芯が折れてしまったり、ペンが書けなくなってしまったり…。そんな小さなアクシデントで、あなたの素敵なアイデアや、集中している時間を止めてしまうのは、もったいないですよね。
そんな時は、ぜひこの記事を思い出して、お近くのコンビニを覗いてみてください。
そこには、あなたの「困った」にそっと寄り添い、ピンチを救ってくれる頼もしいアイテムたちが、いつでも待ってくれているはずです。
あなたの毎日が、もっとスムーズで、心ときめくものになりますように♪