初心者さんでも大丈夫♪100均グッズで楽しむ小窓の網戸DIY

広告

暮らし

「お風呂場やトイレの小窓、湿気を逃したいけど網戸がなくて虫が入ってくるのが気になる…」

「キッチンの熱やニオイを逃がしたいのに、窓を開けられない…」

「気持ちのいい夜風を感じたいけど、網戸がないから諦めている…」

「業者さんに頼むのはちょっと高いし、大掛かりな感じがする。それに、賃貸だから勝手に工事もできないし…」

そんなふうに、お家の中の小さな「困った」を、見て見ぬふりしてしまっていませんか?

大丈夫ですよ♪ 実は、100円ショップで手に入る身近なアイテムだけで、誰でもとっても簡単に、お家の小窓にぴったりの網戸が作れちゃうんです。まるで工作をするような感覚で、楽しみながらお悩みを解決できますよ。

この記事では、DIYが初めてという方や、不用さんでも安心して挑戦できるように、賃貸でもお部屋を傷つけずにできる網戸の作り方を、たくさんの写真付きで、一つひとつ丁寧にやさしく解説していきますね。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

100均DIY網戸のメリットと知っておきたいこと

手作り網戸には、嬉しいポイントと、作る前にちょっぴり知っておいてほしいことがあるんです。

両方を知っておくと、もっと安心して始められますよ。

嬉しいメリット ✨

  • 圧倒的にリーズナブル! なんと、ワンコインランチくらいの費用でできちゃうことも。お財布に優しいから、気軽に試せるのが嬉しいポイントです。
  • 特別な工具は不要! お家にあるハサミやメジャーがあればOK。思い立ったらすぐに始められる手軽さが魅力です。難しい作業は一切ありませんよ。
  • 賃貸でも安心! ネジや釘を使わず、貼って剥がせるテープなどを使うので、壁や窓枠を傷つけません。お引越しの時も、元通りにできるので安心です。

知っておきたいこと

  • 既製品と比べると耐久性は高くないかも あくまで簡易的な網戸なので、市販のしっかりしたものと比べると、ちょっぴりデリケートです。でも、ワンシーズン使えれば十分、と考えると気楽ですよね。汚れたらまた新しいものに作り替える、なんてことも気軽にできます。
  • 小さな虫さんは入る可能性も 完璧に隙間をなくすのは少し難しいので、小さな虫さんは入ってきてしまうかもしれません。でも、何もない状態よりはずっと快適になりますし、隙間を減らす工夫も後ほどご紹介しますね。
  • 手作り感が出やすい場合がある もちろん、手作りならではの「味」や「温かみ」として楽しむのも素敵です♪それに、ちょっとした工夫で、まるでお店に売っているみたいにおしゃれに仕上げることもできるんですよ。

100均で揃う!網戸DIYに使える神アイテムリスト

さっそく、100円ショップへお買い物に行きましょう♪ 宝探しみたいでワクワクしますよね。主にこんなアイテムが使えますよ。

  • 網戸の主役「網戸シート・防虫ネット」園芸コーナーや補修用品コーナーで見つかります。ダイソー、セリア、キャンドゥ、どのお店でも手に入りますよ。
    • 色選びのポイント:黒色は外の景色がクリアに見え、グレーや白色は光を柔らかく通してお部屋が明るく見えたり、外からの目隠しになったりする効果も。お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
  • 固定するためのアイテム
    • 貼って剥がせる**「マジックテープ(面ファスナー)」**:裏に粘着テープが付いているタイプが断然おすすめ!賃貸DIYの強い味方です。
    • 窓枠に固定する**「突っ張り棒」**:窓の幅をしっかり測ってから買いに行きましょう。カフェカーテン用の細いもので十分です。
    • フレームとして使える**「ワイヤーネット」「配線カバー」**:これらを使うと、ぐっと本格的な仕上がりに。配線カバーは、カッターで好きな長さに切って、窓枠のようなフレームを作ることができる隠れ便利アイテムなんです。
  • その他あると便利な道具ハサミ、カッター、メジャーはもちろん、まっすぐ線を引くための定規、印をつけるためのペン、そして作業前に窓枠をキレイにするためのウェットティッシュなどがあると、作業がスムーズに進みますよ♪

初心者でも簡単!小窓用網戸の作り方3選

それでは、いよいよ作り方を見ていきましょう!3つのパターンをご紹介しますので、ご自宅の窓のタイプや、「こんな風にしたいな」というイメージに合わせて、ぴったりの方法を選んでみてくださいね。

どの方法も、ゆっくり自分のペースで進めれば、必ず素敵な網戸が完成しますよ♪

パターン①:一番お手軽!「貼るだけマジックテープ式」

開け閉めしない窓や、たまにしか開けない窓にぴったりの、一番簡単な方法です♪ まるでシールを貼るような感覚で、あっという間にできあがります。

  • 材料と道具
    • 網戸シート
    • マジックテープ(裏に粘着テープが付いているタイプ)
    • ハサミ、カッター
    • メジャー
    • 窓枠を拭くためのウェットティッシュや布
  • 作り方の手順
    1. 準備と採寸:まず、一番大切な下準備から。マジックテープがしっかりくっつくように、窓枠のホコリや汚れをウェットティッシュなどで拭き取り、よく乾かしておきましょう。キレイになったら、網戸をつけたい窓枠のタテとヨコの長さをメジャーで正確に測って、メモしておきます。
    2. マジックテープを窓枠に貼る:メモしたサイズに合わせて、マジックテープの硬い方(チクチクする方)をカットし、窓枠の四辺にぐるっと貼り付けます。角の部分は少し重ねるように貼ると、隙間ができにくくなりますよ。指でしっかり押さえて、密着させてくださいね。
    3. 網戸シートをカットする:次に、網戸シートを床などの広い場所に広げます。先ほど測った窓枠のサイズよりも、タテ・ヨコそれぞれ5cmほど大きめにカットしましょう。少し大きめに切っておくのが、後でキレイに仕上げるコツです♪
    4. シートを貼り付ける:いよいよ最後の仕上げです。カットした網戸シートの四辺に、今度はマジックテープの柔らかい方(フワフワする方)を貼り付けます。そして、上の角から順番に、窓枠に貼った硬い方のマジックテープに合わせ、少しだけ網戸シートを引っ張るような気持ちで、ピンと張りながら貼り付けていきましょう。全部貼り終えたら、窓枠からはみ出している余分な網戸シートを、カッターで丁寧に切り取れば、すっきりキレイな網戸の完成です!

パターン②:開け閉め可能!「カーテン風つっぱり棒式」

窓の開け閉めをスムーズにしたい方におすすめなのが、このカーテンみたいなかわいい網戸です。風にふわりと揺れる様子も素敵ですよ。

  • 材料と道具
    • 網戸シート
    • 突っ張り棒(2本)
    • カーテンクリップ
    • ハサミ、メジャー
    • (あれば)両面テープ
  • 作り方の手順
    1. 突っ張り棒を設置する:窓枠の内側の幅を測り、ぴったりのサイズの突っ張り棒を用意します。窓枠の上下のできるだけ端に近い位置に、2本が平行になるようにしっかりと取り付けましょう。これが網戸のレールになります。
    2. 網戸シートを準備する:窓のタテ・ヨコの長さを測り、ヨコは窓枠の幅ぴったり、タテは突っ張り棒と突っ張り棒の間の長さより少し長めに網戸シートをカットします。シートの上下の端を5cmほど折り返して、両面テープで貼り付けたり、マスキングテープで留めたりしておくと、布の端処理のようにほつれにくくなり、見た目も強度もアップしますよ。
    3. クリップで留めて吊るす:準備した網戸シートの上端を、カーテンクリップで等間隔に挟んでいきます。クリップの間隔を揃えるのが、かわいく見せるポイントです♪ 全部挟み終えたら、上の突っ張り棒のリングにクリップを通します。同じように、下端もクリップで挟んで下の突っ張り棒に吊るしたら、素敵なカーテン風網戸の完成です! これなら、さっと横にずらして窓の開け閉めができますね。

パターン③:見た目も強度もUP!「ワイヤーネット式」

「手作り感はあまり出したくないな」「見た目にも強度にもこだわりたい!」という方におすすめなのが、ワイヤーネットを窓枠のフレームにする方法です。

少しだけ手間はかかりますが、その分、完成した時の満足度は格別ですよ。

  • 材料と道具
    • ワイヤーネット(窓枠の内側に収まるサイズのもの)
    • 網戸シート
    • 結束バンド
    • ハサミ、ニッパー
  • 作り方の手順
    1. フレームの準備:ワイヤーネットが、しっかりとした網戸のフレームになります。窓枠の内側のサイズを測り、それよりほんの少しだけ小さいサイズのワイヤーネットを選びましょう。
    2. 網戸シートを固定する:床などの平らな場所にワイヤーネットを置き、その上に少し大きめにカットした網戸シートを重ねます。まず、四隅を結束バンドで軽く仮留めしましょう。次に、網戸シートがたるまないように、中心に向かって優しく引っ張りながら、ワイヤーネットのマス目に沿って、数cm間隔で結束バンドをどんどん通して固定していきます。この作業が、キレイな仕上がりへの一番のポイントです!
    3. 余分な部分をカット:シートをすべて固定し終えたら、ワイヤーネットからはみ出している余分な網戸シートを、ハサミで丁寧にカットします。その後、結束バンドの余った部分をニッパーでパチンと切って、切り口が危なくないように整えます。
    4. 窓枠に設置する:完成した網戸を、窓枠にそっとはめ込みます。サイズがぴったりなら、そのままでもしっかり固定されますよ。もし少しぐらつく場合は、透明な両面テープや、貼って剥がせるタイプの小さなフックなどで数カ所を固定すれば安心です。まるで最初からそこにあったみたいに、本格的な網戸の完成です!

DIYに見えない!おしゃれな網戸を作るアイデア

せっかく作るなら、もっとかわいくしてみませんか?

ちょっとした工夫で、ぐっとおしゃれになりますよ。

  • 色選びで印象を変える
    • 黒ネット:外の景色がクリアに見えて、スタイリッシュな印象に。
    • 白・グレーネット:お部屋が明るく見えて、ふんわり優しい雰囲気になります。
  • 窓枠に馴染ませるテクニック マジックテープやワイヤーネットのフレーム部分に、木目調や好きな柄のマスキングテープを貼るだけで、ぐっとインテリアに馴染みます。
  • ワンポイントでおしゃれ度アップ ステンシルシートで小さな模様を入れてみたり、お気に入りのタグをちょこんと付けたりするだけで、カフェ風のオリジナル網戸になりますよ♪

網戸DIYでありがちな失敗例と対策

「私、不器用だから失敗しちゃいそう…」そんな方も大丈夫!よくある失敗と、その対策を知っておけば安心ですよ。

  • 失敗例①:採寸ミスでサイズが合わない!
    • 対策:測る時は、窓枠の「内側」を正確に測りましょう。網戸シートをカットする時は、測ったサイズより少しだけ大きめに切るのがポイントです。
  • 失敗例②:網戸がたるんでしまう…
    • 対策:マジックテープで貼る時は、上→横→下の順番で、少し引っ張りながら貼るとキレイに仕上がります。できれば、誰かにお手伝いしてもらうと、もっと簡単にできますよ♪
  • 失敗例③:マジックテープがすぐ剥がれてくる
    • 対策:貼る前に、窓枠のホコリや汚れをキレイに拭き取っておくことが大切です。油分が残っていると剥がれやすいので、ウェットティッシュなどで拭いてから、しっかり乾かしてくださいね。

こんな場所にも使える!100均網戸活用アイデア

このDIY、実は小窓だけにとどまらない、すごいポテンシャルを秘めているんです♪

アイデア次第で、お家のいろんな「ちょっと困った」を解決してくれますよ。

  • 玄関や勝手口の「通り抜けできる網戸」として人の出入りが多い玄関には、100均でも売っているマグネット式の「網戸カーテン」と組み合わせるのがおすすめ。網戸シートをのれんのように2枚に分けて作り、中央部分に100均の強力マグネットを数カ所貼り付ければ、人が通った後にピタッと閉まる、便利な網戸が作れます。これなら、大きな荷物を持っている時でもスムーズに通れますね。
  • 換気扇や通気口の「虫よけフィルター」にお風呂やキッチンの換気扇、お部屋の壁にある小さな通気口など、意外と虫の侵入経路になりやすい場所にも網戸シートが大活躍。それぞれのサイズに合わせてカットして、マスキングテープや両面テープでペタッと貼るだけで、立派な虫よけフィルターの完成です。ホコリもキャッチしてくれるので、定期的にお掃除したり、汚れたら新しいものに貼り替えたりすると、いつも清潔に保てますよ。
  • アウトドアやキャンプでの「快適空間づくり」に車中泊の時には、車の窓の形に合わせて網戸シートをカットし、シートの縁にマグネットをいくつか貼り付けます。そうすれば、車の金属部分にピタッとくっついて、即席の網戸になります。風を通しながら虫を防げるので、夏の夜も快適に過ごせますね。テントの入り口にも、クリップや安全ピンで留めれば、快適な空間が作れます。
  • 家庭菜園の「やさしい防虫ネット」としてプランターで育てている大切なお野菜やハーブを、虫から守りたい時にも使えます。支柱を立てて、その上からふわりと網戸シートを被せるだけで、小さな防虫トンネルのできあがり。農薬を使わずに、やさしく作物を守ってあげられます。

100均 vs ホームセンター・ニトリ商品を徹底比較

「手作りもいいけど、やっぱり市販品の方がいいのかな?」と迷う方のために、それぞれの良いところをじっくり比べてみました。どちらがあなたの暮らしに合っているか、チェックしてみてくださいね。

100均DIY ホームセンター・ニトリ
費用 ◎(数百円) △(数千円〜)
手軽さ ◎(すぐ作れる) ◯(設置するだけ)
耐久性
見た目 ◯(工夫次第♪)
サイズの自由度 △(規格サイズのみ)

それぞれの特徴をもう少し詳しく見てみましょう♪

  • 費用について100均DIYの最大の魅力は、なんといってもその安さ。お家にある道具を使えば、数百円で完成します。いくつか作ってもお財布に優しいので、「まずは試しに作ってみようかな」という気持ちで気軽に挑戦できますね。一方、ホームセンターなどの商品は数千円からと少しお値段はしますが、その分しっかりした作りになっています。
  • 手軽さについて100均DIYは、思い立った日にすぐ作れるのが嬉しいポイント。工作感覚で楽しめるので、作る過程も素敵な時間になります。ホームセンターの商品は、設置するだけなので手間はかかりませんが、サイズを測って、商品を探して…という準備は必要になります。
  • 耐久性についてやはり、耐久性ではしっかりしたフレームの市販品に軍配が上がります。長年使いたい、風の強い場所に取り付けたい、という場合は市販品が安心です。100均DIYは、ワンシーズンごとの使い切りと割り切ったり、台風の前には取り外したりするなどの工夫で、上手に付き合っていくのがおすすめです。
  • 見た目とサイズの自由度について市販品は、誰が設置してもすっきりとキレイに見えるのが良いところ。ただし、サイズは決まっているので、特殊な形の窓には取り付けられないことも。その点、100均DIYはどんな形の窓にも合わせられる、まさにオーダーメイド!マスキングテープなどでデコレーションすれば、世界に一つだけのオリジナル網戸が作れるのも、DIYならではの楽しさです。

結論:どちらを選ぶべき?

  • こんなあなたには「100均DIY」がおすすめ!「賃貸だから原状回復が必須」「とにかく費用を抑えたい」「変わった形の窓に付けたい」「作る過程も楽しみたい」…そんな方には、自由度満点の100均DIYがぴったりです。
  • こんなあなたには「ホームセンター・ニトリ」がおすすめ!「持ち家で、長く使えるものが欲しい」「見た目の美しさにこだわりたい」「DIYは少し苦手で、手間をかけたくない」…そんな方には、品質が安定している市販品が良い選択かもしれませんね。

【まとめ】

いかがでしたか?

「うちには網戸がないから…」と諦めていた窓も、100円ショップのアイテムを使えば、驚くほど安くて簡単に、快適な空間に変身させることができるんです。

  • 100均グッズがあれば、お財布に優しく、思い立った日にすぐ網戸が作れる
  • 作り方は主に3パターン!窓のタイプやあなたのイメージに合わせて自由に選べる
  • 少しの工夫で、見た目もかわいく、失敗なく作ることができる

この記事を読んで、「私にもできるかも!」と少しでもワクワクしていただけたら、とても嬉しいです。

今年の夏は、ぜひあなただけの手作り網戸に挑戦して、虫さんのことは気にせず、心地よい風をお部屋いっぱいに取り入れてみませんか?

あなたの暮らしが、DIYを通して、もっと快適で素敵になりますように♪

タイトルとURLをコピーしました