玄米2合の炊き方完全ガイド!重さの疑問から炊き方のコツまで徹底解説

広告

暮らし

玄米を食生活に取り入れてみたいけど、「炊き方が難しそう…」「白米と同じでいいのかな?」と、ちょっぴり不安に思っていませんか?

実は、玄米はいくつかのポイントを押さえれば、炊飯器でとっても美味しく炊けるんです。

今回は、特に知りたい「玄米2合の重さ」から、ふっくらツヤツヤに仕上げる炊き方のコツまで、初心者さんでも安心して挑戦できるように、やさしく解説していきますね。

一緒に、玄米炊飯をマスターして、毎日のごはんを美味しく楽しみましょう!

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

知っておきたい玄米2合の基本データ

まずは、基本となる「玄米2合」の重さについてお話ししますね。

炊飯器の容量チェックや、グラム単位で正確に計りたいときに役立ちますよ。

【実測】乾燥状態の玄米2合は何グラム?

結論から言うと、計量カップで測った玄米2合は、約300gです。

これは、お米の計量カップが1合=180mlで、この体積の玄米が約150gになるためです。つまり、2合だと150g × 2で300gになるんです。

この数字を覚えておくと、計量カップがないときでも、お料理用のスケールで正確に測れてとっても便利ですよ。

特に、ダイエット中でカロリーを厳密に管理したい方や、決まった分量でお料理をしたい方には、グラムで把握するのがおすすめです。

炊き上がるとどうなる?玄米2合の炊飯後の重さ

水を含んでふっくら炊き上がった玄米は、炊飯前の約2倍の重さになります。

つまり、玄米2合(300g)を炊くと、炊き上がりは約600gになるんです。

この増えた水分が、玄米を柔らかく、美味しくしてくれるんですね。

お茶碗1杯がだいたい150g(玄米約75g)と考えると、炊き上がりの玄米2合は、たっぷり約4杯分のごはんになります。

この量を知っておくことで、「明日の分も一緒に炊いておこう」「家族みんなで食べられるかな」といった計画が立てやすくなります。

特に、炊飯器の容量が小さい場合は、あらかじめ炊き上がりの量をイメージしておくと、失敗がありません。

意外とたくさん炊けるので、作り置きしておけば、忙しい日でも安心ですよ。

ステップ1:まずはここから!玄米の洗い方と浸水

玄米を美味しく炊くための最初のステップは、とっても大切です。

ここでひと手間かけるかどうかが、炊き上がりの味を大きく左右するんですよ。

玄米は優しく洗うのがポイント

白米を研ぐようにゴシゴシ洗うのはやめましょう。玄米は、もみがらを取り除いただけで、まだ硬い外皮に守られています。強く研ぐと、せっかくの玄米が傷ついてしまうことがあります。

玄米を洗うときは、ザルやボウルを使って、表面の汚れやホコリを落とすイメージで、優しく洗うのがポイントです。

水を張ったボウルに玄米を入れ、くるくるとかき混ぜてから水を捨て、これを2〜3回繰り返せば十分ですよ。

浸水は長めがポイント!美味しい玄米は浸水時間で決まる

玄米をふっくら美味しく炊くには、「浸水時間」がとっても大切です。

玄米の硬い外皮は、炊飯中の熱だけでは水分を十分に吸収できません。

だから、炊く前にしっかりと水を吸わせてあげることが、ふっくらもっちりした食感への近道なんです。

白米が30分〜1時間程度の浸水時間で済むのに対し、玄米は夏場は3時間以上、冬場は6時間以上を目安に浸水させてください。

時間がないからといって浸水時間を短くすると、玄米の芯が残って硬い炊き上がりになってしまいます。

もし時間に余裕があるなら、一番のおすすめは「一晩浸水」です。夜寝る前にセットしておけば、朝には炊飯の準備ができていて、忙しい朝でも手軽に玄米ごはんを楽しめますよ。

さらに、浸水中に水が濁ってきたら、新しい水に替えてあげると、より美味しく仕上がります。水の濁りは、玄米の表面についた汚れやアクが出ている証拠。

こまめにお水を替えることで、玄米のくさみが抑えられて、よりクリアで美味しい味わいになりますよ。

ステップ2:これで水の量は完璧!玄米2合の水加減

玄米を炊くとき、水の量は一番迷いますよね。

炊飯器に「玄米モード」があるかないかで、水の入れ方も少し変わってきます。

ここでは、それぞれのケースに合わせた水の加減方法を詳しく見ていきましょう。

炊飯器の玄米モードを活用しよう

もし、お使いの炊飯器に「玄米モード」が付いている場合は、迷わずそのモードを使ってください。

炊飯器は玄米を美味しく炊くための最適な水の量や加熱時間を自動で調整してくれます。

内釜には玄米用の目盛りが付いていることが多いので、その目盛りに合わせて水を入れるだけでOK。これが一番確実で失敗がありません。

玄米モードがない場合も大丈夫!水の量は白米より少し多めがコツ

玄米モードがない炊飯器でも、もちろん美味しく炊けます。

白米を炊くときよりも、少しだけ水の量を多めにするのがポイントです。

目安としては、玄米2合に対して、白米の目盛り「2」より少しだけ上になるように水を加減してみてください。

水の量が多いとベチャッとした仕上がりになってしまうので、少しずつ調整するのがおすすめです。

【水の量を失敗しないための小ワザ】

  • 計量カップで測る: 浸水後に、玄米をザルにあげて水気を切り、計量カップで水を測ってから炊飯器に入れる方法です。玄米2合に対しては、水300ml+α(お好みで調整)を目安にすると、毎回安定した炊き上がりに。
  • 指の関節で測る: 炊飯器に玄米と水を入れた後、人差し指を立てて玄米の表面に軽く触れます。第一関節の半分くらいまで水がくればOK、という昔ながらの方法も意外と役立ちます。ただし、玄米の量や種類によっても少し変わるので、あくまで目安として試してみてください。

ステップ3:炊飯器のスイッチを押すだけ!美味しく炊き上げるコツ

下準備が整ったら、あとは炊飯器におまかせです。

炊飯後にやると激うま!炊きたて玄米の「ほぐし方」と「蒸らし方」

炊飯器のスイッチが切れても、すぐに蓋を開けてしまうのはちょっと待って!

炊き立ての玄米を美味しく仕上げるには、この「蒸らし」の工程がとっても大切なんです。

炊飯器のスイッチが切れたら、最低でも15分〜20分はそのままにしておきましょう。

炊飯器の余熱で、玄米の粒が芯までふっくらと蒸らされます。このひと手間で、粒が硬い、パサパサするといった失敗を防ぐことができますよ。

蒸らし終わったら、しゃもじで玄米全体を底からふんわりと混ぜるようにほぐしましょう。

こうすることで、玄米の粒が立って、余分な水分が飛び、より美味しい食感になります。まるで、お店で食べるようなプロの仕上がりに近づきますよ。

知っておくと便利!玄米の重さや水加減に関するQ&A

Q1:200gのお米は何合に相当する?

200gのお米は、約1.33合に相当します。計算式は、「200g ÷ 150g(1合の重さ)=1.33合」です。

この計算方法を知っておくと、スーパーで売っている小分けの玄米パック(200gや300g)を買ったときにも、何合分になるかすぐに分かって便利ですよ。

Q2:3合以上炊くときは重さや水の量はどうすればいい?

玄米を多めに炊いておくと、毎日の食事がとっても楽になりますよね。

3合以上炊くときは、以下の早見表が便利です。水の量は炊飯器の玄米モードの目盛りに合わせるのがおすすめです。

もし目盛りが無い場合は、白米の目盛り+約1.2倍の水を加えてみてください。

合数 玄米の重さ 炊き上がりの目安
3合 約450g 約900g
4合 約600g 約1,200g
5合 約750g 約1,500g

Q3:多めに炊いた玄米の冷凍保存術

多めに炊いた玄米は、冷凍保存がおすすめです。炊き上がったら熱いうちに一食分ずつラップに包み、粗熱が取れたら冷凍庫へ。

解凍する際は、電子レンジで温めるだけで美味しくいただけます。

【より美味しく保存・解凍するためのコツ】

  • ラップに包む前に、ひと工夫: 炊きたての玄米に、ほんの少しだけ水をスプレーしてからラップで包むと、水分が玄米の中に閉じ込められ、解凍後もっちりとした食感を保てます。まるで炊きたてのような、ふっくらした仕上がりになりますよ。
  • 熱いうちに素早く!: 炊き上がってから時間が経つと水分が飛び、玄米が硬くなってしまいます。炊飯器の保温機能は使わず、なるべく早く小分けにしてラップに包むのが、美味しさをキープする最大の秘訣です。
  • 解凍は電子レンジで: 冷凍した玄米は、お皿に移してラップをしたまま電子レンジで温めるのがおすすめです。ラップをすることで、蒸気が玄米全体に行き渡り、ムラなく温められます。
  • どんな料理にも: 冷凍保存した玄米は、そのまま温めて食べるのはもちろん、お弁当用のおにぎりや、炒めても美味しいチャーハン、リゾットなど、さまざまな料理にも活用できて便利です。

まとめ:玄米を美味しく炊いて、毎日の食卓を楽しもう!

今回は、玄米2合の重さから、炊き方のコツまで、やさしく解説しました。

  • 玄米2合は300g
  • 炊き上がりは約600g
  • 長時間浸水させて、芯まで吸水させる
  • 炊飯後はしっかり蒸らす

この4つのポイントを押さえるだけで、玄米炊飯はぐっと簡単になりますよ。

慣れてくると、自分好みの炊き加減を見つけられるようになるので、ぜひ色々な炊き方を試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました