ご祝儀袋の中袋がない!どこで買う?急なトラブルでも安心の対処法

広告

暮らし

「結婚おめでとう!」の気持ちを込めて、ご祝儀を準備しているとき。

「あっ、金額を書き間違えちゃった…」「中袋だけ、どこかにいっちゃったかも…」

そんなふうに、ふとした瞬間に焦ってしまった経験はありませんか?

特に、お式が明日に迫っていると、どうしよう…!と不安になりますよね。

でも、大丈夫。この記事では、そんな「困った!」を解決するための方法を、一つひとつ丁寧に解説していきます。いざという時でも慌てず、スマートに対応できる方法を一緒に見ていきましょう。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

そもそも、なぜ中袋だけ必要に?よくある3つのケース

「中袋だけない!」という状況、実は多くの人が経験していることなんです。

「私だけがうっかりしてるのかな?」なんて思わなくて大丈夫ですよ。

誰にでも起こりうる、よくあるケースを見ていきましょう。

  • ケース1:金額や名前を書き損じてしまった

    一番多いのが、この書き損じのケースかもしれません。久しぶりに使う筆ペンは、思った以上にインクが出すぎて滲んでしまったり、逆にうまく書けなかったり…。特に、お祝いの金額を書く旧漢字の「大字(だいじ)」は、普段使わないだけに「あれ、この字で合ってたかな?」と一瞬迷って、形が崩れてしまうことも。大切な友人へのお祝いだからこそ、完璧な状態で渡したい、という気持ちが強いほど、小さなミスも気になってしまいますよね。

  • ケース2:用意している間に紛失・汚してしまった

    ご祝儀袋をテーブルに出して、他の準備をしていたほんの少しの間に、中袋だけが見当たらない…。そんな経験も少なくありません。他の書類に紛れてしまったり、小さなお子さんやペットがうっかり触って汚してしまったり。自分では気をつけていたつもりでも、予期せぬアクシデントは起こるものです。「しっかりしていたはずなのに…」と自分を責めないでくださいね。

  • ケース3:購入したご祝儀袋に元々入っていなかった

    最近では、水引のデザインがモダンだったり、和紙の質感が素敵だったりと、おしゃれなご祝儀袋がたくさんありますよね。そうしたデザイン性の高いご祝儀袋の中には、中袋が付属しておらず、お札を直接包む「多当折り(たとうおり)」という形式のものも増えています。これは不良品などではなく、ひとつのスタイルです。でも、「中袋は必ず入っているもの」と思っていると、いざお金を入れようと開けた時に「入ってない!」と驚いてしまいますよね。

【結論】ご祝儀袋の「中袋だけ」はコンビニでは売っていない

まず、急いでいる時に一番気になる疑問からお答えしますね。

残念ながら、コンビニエンスストアやほとんどのスーパー、ドラッグストアでは、ご祝儀袋の「中袋だけ」で販売されていることは、まずありません。

ご祝儀袋は、外袋と中袋が「一つのセット」として作られ、販売されているのが基本です。そのため、パーツごとの別売りはしていないのが現状なんですね。

「え、じゃあもう打つ手なしかもしれない…」と不安に思ったかもしれませんが、どうか安心してください。これは、お祝いの準備で誰もが一度は通るかもしれない道です。

これから、ちゃんと解決できる、しかも失礼にあたらないスマートな方法を3つご紹介しますね。あなたに合った方法がきっと見つかりますよ。

ご祝儀袋の中袋がない!緊急時の対処法3選

急いでいる時でも大丈夫。中袋がない時にできる、3つの対処法を見ていきましょう。

【代替案1】文房具店・100均へ!「白無地の封筒」で代用する

もし時間に少し余裕があれば、文房具店や100円ショップを覗いてみてください。そこで「郵便番号の枠がない、真っ白な封筒」を探しましょう。

これが、ご祝儀袋の正式な中袋に一番近いかたちなので、失礼にあたることはありません。お札が折らずに入るサイズの「長形4号(長4)」などがおすすめです。

【代替案2】一番手軽なのは「新しいご祝儀袋」を買い直すこと

一番手軽で確実な方法は、コンビニやスーパーで新しいご祝儀袋をもう一つ購入し、その中に入っている中袋を使うことです。

「もったいないかな?」と感じるかもしれませんが、書き損じは誰にでもあること。余った外袋や短冊は、「もしもの時の予備」として大切に保管しておけば、次に誰かをお祝いする時に役立ちますよ。

【最終手段】いざという時は「白い紙」で中袋を自作する

どうしてもお店に行く時間がない!そんな時の最終手段は、手元にあるきれいな白い紙で中袋を手作りする方法です。A4のコピー用紙などで大丈夫ですよ。

【簡単な作り方】

  1. きれいなA4用紙を用意します。
  2. お札を紙の中央に置きます。
  3. お札の幅に合わせて、まず下側を折り上げます。
  4. 次にお札の長さに合わせて左側を折り、続いて右側を折って重ねます。
  5. 最後に、余った上部を下に折り返せば完成です。

お札を清浄に保ち、丁寧に包む、という中袋の役割をきちんと果たせるので、心がこもっていれば手作りでも問題ありません。

失敗しない!ご祝儀の準備と書き方マナー

無事に中袋が用意できたら、次はお祝いの気持ちをきちんと伝えるためのマナーを確認しましょう。一つひとつは小さなことですが、そうした丁寧な心遣いの積み重ねが、あなたの温かい「おめでとう」の気持ちをより深く、そして素敵に相手へ届けてくれます。

①筆記用具は「濃い黒の筆ペン」がベスト

ご祝儀袋に文字を書くときは、濃い黒色の筆ペンを使いましょう。

お祝い事には「濃墨(こいすみ)」を使うのが基本で、これには「お祝い事が濃く、末永く続きますように」という素敵な願いが込められています。

手書きの文字には温かみがあり、お祝いの気持ちがより伝わりますよ。

ちなみに、お悔やみの場面で使う「薄墨(うすずみ)」は、「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という気持ちを表すためのもの。

この違いを知っておくと、いざという時に迷わずに済みますね。

ボールペンや万年筆は事務的な印象を与えてしまうため、避けるのがベターです。「筆ペンは苦手で…」という方は、サインペンタイプの筆ペンなら扱いやすいのでおすすめですよ。

まずは別の紙で少し練習してから書くと、安心して本番に臨めます。

②表面:金額の書き方(旧字体「大字」を使うと、より丁寧)

中袋の表側、中央には、包んだ金額を縦書きで記入します。

この時、数字を「壱、弐、参…」といった「大字(だいじ)」で書くと、ぐっと丁寧でフォーマルな印象になります。

なぜ大字を使うかというと、昔、簡単な漢数字(一、二、三)だと、後から線を足して「一」を「二」に、「二」を「三」に書き換えることができてしまうため、それを防ぐ目的があったからだそう。

今では、その慣習が「丁寧さのしるし」として残っているんですね。

  • 中央に大きく:「金 参萬圓」や「金 伍萬圓」のように書きます。「金」と金額の間に、少しスペースを空けるとバランスが綺麗に見えます。
  • 大字の例:壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、萬(万)、圓(円)
  • 普通の漢数字でもOK:「金 三万円」でも、もちろん間違いではありません。無理に使い慣れない大字で書いて失敗してしまうよりは、綺麗な字で書くことの方が大切です。

③裏面:住所と氏名の書き方

裏面の左下には、自分の住所と氏名を記入します。結婚式が終わった後、新郎新婦はたくさんのご祝儀を整理しながら、お祝いをくださった方々のお顔を思い浮かべます。

その時に、住所と名前がはっきり書かれていると、「これは〇〇ちゃんからだね」とすぐに分かり、感謝の気持ちを伝えやすくなります。

忙しいふたりへの、ささやかで大切な思いやりですね。

書き方としては、まず郵便番号を書き、その横から住所を縦書きで始めます。

マンション名なども省略せず、都道府県からきちんと書くとより丁寧です。

そして、住所の左隣に、名前を少し大きめの字で書きましょう。

読みやすいように、ゆっくり、はっきりとした楷書で書くことを心がけてくださいね。

④お札の向きを揃えて丁寧に入れる

お祝いなので、お札はできるだけ新札(しんさつ)、つまり折り目のない綺麗なお札を用意するのがマナーです。

「あなたのお祝いのために、前もって準備していましたよ」という気持ちの表れであり、「ふたりの新しい門出」を汚れていない綺麗なお札でお祝いするという意味も込められています。

新札は、銀行の窓口で「新札に両替してください」とお願いすれば、用意してもらえますよ。

そして、中袋に入れる時は、お札の向きをすべて揃えるのが大切なポイント。

袋の表側(金額が書いてある方)に対して、お札の肖像画(お顔が描かれている方)が上に来るように入れます。封筒を開けた時に、福沢諭吉先生と目が合うようなイメージですね。

この一手間が、あなたの丁寧な心遣いを伝えてくれます。

コンビニ以外にも!急なご祝儀袋の購入場所リスト

「今すぐご祝儀袋が必要!」そんな時に頼りになる、コンビニ以外のお店も知っておくと安心です。

  • 24時間営業のスーパーマーケット
  • 大型ディスカウントストア(ドン・キホーテなど)
  • 大きめのドラッグストア
  • 駅のキオスクや売店
  • 郵便局(平日のみ)

意外な場所でも取り扱っていることがあるので、困った時は周りのお店をチェックしてみてくださいね。

【Q&A】ご祝儀袋・中袋に関するよくある質問

最後に、みんなが「これってどうなんだろう?」と疑問に思いがちなポイントを、もう少し詳しくQ&A形式でまとめました。

  • Q1. 中袋がないタイプのご祝儀袋だった場合は?
    • A. それは「多当折り」という、お札を直接包むタイプの袋で、決して間違いや不良品ではありません。特に少しカジュアルなデザインのご祝儀袋によく見られるスタイルです。この場合は、お札をそのまま丁寧に包み、袋の裏側に設けられたスペース、もしくは左下の余白部分に、金額や自分の住所・氏名を記入すれば大丈夫ですよ。
  • Q2. 中袋の金額や名前を書き間違えたら?
    • A. 修正液や二重線で訂正するのは、見た目にも美しくなく、お祝いの気持ちを表す上ではマナー違反とされています。「失敗してしまったけれど、まあいいか」ではなく、「あなたの為に、完璧なものを用意し直しました」という気持ちが大切です。少し手間でも、新しい中袋や白い封筒を用意し直すのが、一番丁寧で心のこもった対応になります。
  • Q3. 夫婦や職場の同僚と、連名で贈る場合はどう書く?
    • A. 連名の場合は、少し書き方が変わります。
      • 夫婦の場合:中袋の裏面には、まず代表者(一般的には夫)の住所と氏名を書き、その左側に奥様の名前だけを書きます。
      • 3名までの連名:中袋の裏面には、代表者の住所・氏名を書き、その左側に他の2名の名前を並べて書きます。職場の同僚などの場合は、役職が上の方から順に右から書くのが一般的です。
      • 4名以上の場合:中袋の表面には代表者の名前を書き、その左に「外一同(他一同)」と書き添えます。そして、お祝いを贈る全員の氏名と住所、各自が包んだ金額を記入した紙(「奉書紙」やきれいな便箋など)を中袋に同封します。こうすることで、新郎新婦が後でお礼をする際にとても分かりやすく、親切です。
  • Q4. どうしても袱紗(ふくさ)が用意できない時は?
    • A. 袱紗を用意するのが一番ですが、もし急なことで手元にない場合は、大きめのハンカチで代用することもできます。その際は、派手な柄物は避け、無地で落ち着いた色(薄いピンクやベージュ、紫など)の、アイロンがかかった綺麗なものを選びましょう。ご祝儀袋を裸でバッグに入れるより、ずっと丁寧に気持ちが伝わります。

【番外編】知っておくと差がつく!袱紗(ふくさ)のスマートな使い方

ご祝儀袋を完璧に準備できたら、最後の仕上げとして「袱紗(ふくさ)」を使いこなしましょう。

袱紗は、大切なご祝儀袋を汚れや水引の崩れから守るだけでなく、「お祝いの気持ちを大切に運んできました」という、あなたの敬意や丁寧な心遣いを形にしてくれる、素敵なアイテムです。

袱紗の色選びと種類

お祝い事で使う袱紗は、赤やオレンジ、ピンク、ゴールドといった暖色系が基本です。

また、紫色の袱紗は、お祝い事・お悔やみ事のどちらにも使える万能カラーなので、一つ持っておくと様々なシーンで活躍してくれてとても便利ですよ。

袱紗には、一枚の布で包む伝統的なタイプと、ご祝儀袋をさっと挟むだけのポケット式(金封袱紗)があります。

初心者さんには、扱いが簡単なポケット式がおすすめです。

受付でのスマートな渡し方

  1. 受付の列に並ぶ前に、バッグから袱紗を取り出しておきます。
  2. 自分の番が来たら、まず「この度はおめでとうございます」とお祝いの言葉を伝えます。
  3. 目の前で、袱紗を右手で開き、左手でご祝儀袋を取り出します。
  4. 取り出したご祝儀袋を、たたんだ袱紗の上にのせ、相手から見て正面になるように向きを変えます。
  5. 両手を添えて、丁寧にお渡しします。

この一連の動作がスムーズにできると、とても洗練されていて素敵な大人の女性に見えますよ。

まとめ:慌てず、丁寧に。気持ちのこもったご祝儀を

ご祝儀袋の中袋がない時の対処法から、マナーの細部まで、いかがでしたか?

トラブルが起きると一瞬焦ってしまいますが、一つひとつにはちゃんと丁寧な解決策があります。

大切なのは、「どうしよう」と慌てることではなく、「どうすれば気持ちが伝わるかな」と考えることです。

  • 中袋がなければ、代わりのもので丁寧に包む
  • 書き間違えたら、綺麗なものを用意し直す
  • 持参する時は、袱紗で大切に運ぶ

こうした一つひとつの行動が、あなたの「おめでとう!」という温かい気持ちそのものです。

マナーは、その気持ちを伝えるための素敵な方法。この記事が、あなたの大切な人へのお祝いを、より素晴らしいものにするためのお手伝いができれば、とても嬉しいです。

心を込めて、素敵な一日をお祝いしてきてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました