「あれ?父の日って6月の何日だったっけ?」
「母の日って、毎年変わるの?」
そんなふうに、うっかり日付を忘れてしまうことってありませんか?
この記事では、2025年の「父の日」「母の日」がいつなのか、わかりやすくご紹介します♪
さらに、プレゼントのアイデアや感謝の伝え方、覚えやすくするコツまで、まるっとまとめてお届け。
読み終わるころには、今年はもちろん来年以降も、もう忘れない自分になっているはず♡
大切な家族に、あたたかい「ありがとう」を届ける準備、いっしょに始めましょう!
父の日 母の日はいつ?2025年はこの日!
「父の日と母の日って、いつだったっけ?」そんな風に毎年ちょっと迷っちゃいませんか?
ここでは2025年の父の日・母の日がいつなのか、すぐに分かるようにスッキリ解説しちゃいます♪
① 2025年の母の日は何日?
2025年の母の日は、5月11日の日曜日です!
母の日は毎年5月の「第2日曜日」と決まっているので、年によって日付が変わるんですよ。
カレンダーを見ると、2025年はちょうど5月11日がその日になります♪
いつも頑張ってくれているお母さんに、「ありがとう」を伝えるチャンス、忘れずに準備したいですね。
お花やお手紙、ちょっとした贈り物でも気持ちはしっかり届きますよ〜。
② 2025年の父の日は何日?
父の日は、2025年だと6月15日の日曜日になります。
こちらは「6月の第3日曜日」と決まっていて、年によって日付がちょこっとズレるんですね。
普段はちょっと照れくさくて言いにくい「ありがとう」も、この日にこそ伝えてみましょ♪
ネクタイやおつまみ、趣味のグッズなど、ちょっとしたプレゼントも喜ばれますよ〜。
お父さん、意外と感激しちゃうかも?笑
③ 毎年変わるのはなぜ?
「え、去年と日付違う!?」って思ったこと、ありませんか?
実は、母の日も父の日も「◯月の第◯日曜日」っていうルールで決まっているんです。
だから毎年カレンダーの曜日によって、日付が少しずつ変わるんですよ。
でも安心してください、ルールさえ知っていればもう迷いません♪
おうちのカレンダーやスマホで、5月第2&6月第3日曜をチェックすればOKです◎
④ 覚えやすい日付のコツ
おすすめの覚え方は、「母の日=5月中旬」「父の日=6月中旬」ってざっくり覚えておくこと。
さらに、スマホのカレンダーにリマインダー登録しておくと、前もって準備もできちゃいます♪
「毎年◯日にプレゼント買う」って決めちゃうのも、楽ちんでおすすめです!
家族イベントとして習慣にしちゃうと、毎年の楽しみになりますよ。
忘れずに感謝の気持ちを届けて、あったかい時間を過ごしてくださいね♡
意外と知らない!父の日・母の日の意味と由来
なんとなくお祝いしているけど、そもそも「父の日」「母の日」ってどこから来たの?
由来を知ると、より一層大切な日だなって実感できるはずですよ〜♪
① 母の日はアメリカ発祥の記念日
実は、母の日ってアメリカが発祥なんです。
20世紀初め、アンナ・ジャービスさんという女性が、亡きお母さんをしのんで教会でカーネーションを配ったのがきっかけ。
この行動が広がって、1914年にはアメリカの正式な記念日になったんですよ♪
赤いカーネーションは「元気なお母さんに」、白いのは「天国のお母さんへ」といった意味があると言われています。
今では世界中に広まって、感謝を伝える日として定着しているんですね〜!
② 父の日が広まったきっかけ
父の日も、やっぱりアメリカが発祥です。
1909年、ソノラ・スマート・ドッドさんという女性が、父親に感謝を伝えたくて提案したのが始まり。
その後じわじわと広がって、1972年に正式な記念日になったんですよ。
日本には戦後に伝わってきて、今ではすっかり定番の行事になりましたよね♪
母の日よりちょっと後にできたぶん、歴史は浅めだけど、愛情はしっかり伝わります♡
③ 日本と海外の違いって?
日本では「母の日=5月第2日曜」「父の日=6月第3日曜」って、毎年決まってますよね。
でも、国によってはちょっと違うんです!
たとえばイギリスの母の日は3月だったり、タイでは王妃の誕生日である8月に祝うんですよ。
文化や宗教、国の習慣によってさまざまなんですね〜。
どの国でも「ありがとう」を伝える気持ちは一緒なのがステキです♡
④ 「ありがとう」を伝える大切な日
母の日も父の日も、いちばん大事なのは「感謝の気持ち」を伝えること。
派手なプレゼントじゃなくても、手紙や言葉だけで十分なんです。
「いつもありがとう」「健康でいてね」そんなシンプルなひとことが、心に響きますよ。
一年に一度の特別な日だからこそ、思い切って伝えてみてはいかがでしょう?
きっと、笑顔が広がるあたたかい時間になりますよ〜♡
喜ばれる父の日・母の日のプレゼント
毎年やってくる父の日・母の日、「今年は何を贈ろう?」って迷いますよね。
ここでは、定番からちょっとしたアイデアまで、喜ばれるギフトをご紹介します♪
① 母の日の定番ギフト
母の日といえば、やっぱりお花が定番!とくにカーネーションが王道ですよね♪
最近はプリザーブドフラワーやアロマ付きの花束など、飾って楽しめるギフトも人気です。
甘い物好きなお母さんには、スイーツギフトもおすすめですよ♡
エプロンや日傘など、ちょっとした実用品も「気が利いてるね」って喜ばれます!
お母さんの好みを思い出しながら選ぶ時間も、プレゼントのひとつです♪
② 父の日にもらって嬉しい物
父の日のギフトは、実用性を重視するとハズしにくいです!
たとえばネクタイやお酒、ハンカチなんかは王道中の王道。
最近はマッサージグッズやワイヤレスイヤホンなど、ちょっとした便利アイテムも人気です♪
趣味があるお父さんなら、ゴルフグッズや釣り用品など「それ欲しかった!」系が◎
気取らず、でも気持ちはしっかり伝わる。そんなプレゼントが理想ですね。
③ 子どもでもできる手作りプレゼント
小さなお子さんからの手作りギフトって、それだけで感動モノですよね♡
似顔絵や「ありがとう」を書いた色紙、お手紙だけでもすごくうれしいものです。
折り紙のお花や、小さなフォトフレームなんかもオススメです!
最近は100均アイテムで可愛い工作が簡単にできちゃうので、チャレンジしやすいですよ。
一緒に作る時間も思い出になりますし、気持ちがたっぷり詰まって最高の贈り物に♪
④ 予算別おすすめギフト特集
「あんまり予算はかけられないけど、ちゃんと気持ちは伝えたい」…わかります!
そんなときは、価格帯別に考えると選びやすくなりますよ◎
予算 | おすすめギフト |
---|---|
〜1,000円 | 手書きカード、プチスイーツ、マグカップ |
1,000〜3,000円 | お花、ハンカチ、コーヒーセット、入浴剤 |
3,000〜5,000円 | エプロン、ワイン、コスメセット、雑貨系 |
5,000円〜 | ブランド小物、マッサージ機、体験ギフト |
大事なのは「どんな気持ちで贈るか」。
予算よりも心がこもっているかどうかが、やっぱり一番大切ですね♡
実は大事!プレゼントのマナーと注意点
せっかくの感謝の気持ち、ちゃんと伝わるように贈り方にも少し気を配ってみませんか?
今回は、贈るタイミングやメッセージの書き方、避けたいアイテムなど、ちょっとしたマナーをご紹介します♪
① 贈るタイミングと渡し方のコツ
プレゼントを渡すなら、できれば当日がベストですが、前後の日でもぜんぜんOKです!
大事なのは「相手のタイミングに合わせる」ってこと。
「少し話せる時間ある?」とひとこと声をかけてから渡すと、すごく丁寧な印象になりますよ♪
それから、かわいくラッピングして渡すと、気持ちがより伝わります♡
ちょっとした心配りが、ギフトをもっとステキなものにしてくれますね。
② メッセージで感謝を伝えるには?
「口ではなかなか言えない…」という方にこそ、メッセージカードがおすすめ!
「いつもありがとう」「体に気をつけてね」など、シンプルな言葉でじゅうぶん伝わります。
手書きだとあたたかみがあって、読む側もほっこりしますよ♪
スマホの時代だからこそ、紙に書いたメッセージってグッとくるんですよね。
気取らず、素直な気持ちをそのまま書けばOKです♡
③ これはNG?避けたほうがいい贈り物
感謝の気持ちがこもっていても、選び方によっては「あれ?」と思われることも…。
たとえば靴下やスリッパなどの「履き物」は、「踏みつける」イメージから避けられることもあります。
香水や化粧品は好みが分かれるので、ちょっとリスクが高め。
高すぎる物も相手に気を使わせてしまうことがあるので注意です!
「本当に喜んでもらえるかな?」って考える気持ちがいちばん大切ですね。
④ 実際に困ったエピソード
実際に「サイズが合わない服をもらって困った…」なんて声もあるんです。
他にも「香りが強すぎて使えなかったアロマグッズ」とか「自分に合わない色のメイクアイテム」なども。
悪気はないけど、ちょっとズレてしまうと気まずいこともあるんですよね。
だからこそ、普段の会話や好みをしっかりチェックしておくのが◎
「私のこと考えて選んでくれたんだな」って伝わるギフトが、やっぱり一番うれしいですね♡
忘れないコツ!父の日・母の日の覚え方
「うっかり忘れてた…!」なんてこと、意外とあるあるですよね。
ここでは、毎年しっかり思い出せるようにするためのちょっとした工夫をご紹介します♪
① スマホでリマインドする方法
一番確実なのは、スマホのカレンダーに登録しちゃうこと!
GoogleカレンダーやiPhoneの通知機能を使えば、忘れる心配ゼロです♪
「母の日リマインド」「父の日プレゼント買う」など具体的に書いておくと準備もスムーズですよ。
買い物リストや予算メモも一緒に残しておくと、来年もラクちん!
とにかく早めの設定がカギです◎
② 覚えやすい語呂合わせ紹介
ちょっとおもしろい覚え方をすると、意外と忘れないんです♪
たとえば「母(5)の日は5月の第2日曜」「父(6)の日は6月第3日曜」って覚えておくと楽!
子どもと一緒にオリジナルの語呂合わせを考えるのも盛り上がりますよ〜。
笑いながら覚えたことって、なぜかずっと記憶に残るんですよね。
家族で楽しみながら覚えるのがいちばんです♡
③ イベント化して思い出に
覚えるより、「毎年のイベント」にしてしまうのが一番ラクかもしれません♪
たとえば「5月の第2土曜にお花を予約する」「6月の第1日曜にカードを書く」といった流れを作っておくんです。
家族写真を撮ったり、外食するなど、毎年の“習慣”にしておくと自然と覚えられます。
イベントとして楽しめば、思い出も増えて一石二鳥!
お子さんにも感謝の文化を伝えるチャンスになりますね♪
④ 毎年の「習慣化」で忘れない!
最後のポイントは「習慣化」すること。
毎年5月の初めにチェックリストを作る、とか、プレゼント選びの日を決めておくのも◎
ルーティンにしてしまえば、あれこれ迷う時間も減ります。
LINEのリマインダーや共有カレンダーも活用すると、家族みんなで予定を意識できますよ!
“当たり前の行事”にすることで、うっかり忘れも防げちゃいます♪
今回は、2025年の父の日・母の日がいつなのかを中心に、プレゼント選びのコツやマナー、忘れないための工夫までご紹介しました。
「ありがとう」を伝えるって、ちょっと照れくさいけど、とても大切なことですよね。
年に一度のこのチャンス、ぜひ笑顔といっしょに思いを届けてみてください♡
少しでもこの記事が、あなたの「贈る時間」を素敵にするヒントになったなら嬉しいです。
今年の父の日・母の日も、あたたかいひとときになりますように♪